 |
 |

一般的なフローリングは合板でできていて非常に傷みやすい建材です。
フローリングが傷みにくくする為と艶出しのためにあるのがワックスで、ワックスの耐久性をあげたのがコーティングです。
コーティングには水性と油性のハードコートがあり耐久性でいえばワックスよりはるかに高いですが価格も高く既存のワックスを剥離する必要があります。
コーティングは耐久性や光沢が高い半面、補修や重ね塗りなどのメンテナンスができず塗っぱなしになり傷が増えたらフローリングの張替をしないと光沢は戻りません。
ウレタンワックスとはウレタン配合のアクリル樹脂ワックスです。
一般的なアクリル樹脂ワックスに比べ柔軟性や光沢、耐久性、耐水性が高く定期的なメンテナンスが可能なので五年周期で表面洗浄、部分剥離、ワックス塗布の定期メンテナンスを行えます。
最初は極めてきれいでも傷や汚れが年々増えていくコーティングよりもウレタンワックスが定期メンテナンスにより長期間美観を保てると思います。

当店は他の業者とフローリングワックスの相見積時にお客様から聞いた話では他のほとんどの業者はワックスの剥離をお勧めします。なぜならば剥離をした方が簡単に綺麗にでき、売上が倍になるからです。しかし当店は大手フランチャイズ店等が剥離をしないと綺麗にならないと言われた汚れを洗浄のみで綺麗に仕上げる事が出来ます。余程ワックスの状態が悪くない限り剥離をお勧めしません。フローリングの状況によってはワックス塗布作業自体をお勧めしない場合もあります。作業には15畳以内でも乾燥時間に洗浄後30分、ワックス塗布後1時間×2、合計2時間半、丁寧な洗浄に1時間位かかりますので塗布を含めると15畳でも4時間位かかりますので基本料金が高めなのはその為です。

一般的なフローリングの内部は合板で出来ていて表面に見えるの木目の厚さはは1ミリ程度です。
新築時のワックスは安価な最も低いランクのもので一般的な使用では1年持ちません。
ワックスの保護効果がなくなったフローリングは歩行による摩擦やこぼした飲み物の水分をを直接受けて急速に傷んでいきます。フローリングが傷むと床鳴りや最悪表面が剥がれてきます。
フローリングの寿命を延ばす(張替周期を延ばす)には定期的なワックス掛けが必要です。

フローリングワックスを業者に頼むと30,000円。ホームセンターでワックスを買うと3,000円。だから自分でワックスを塗ったほうがお得、とおもう人もいるでしょう。
ただしワックス掛けは思っている以上に簡単ではありません。
まず最初の作業のフローリング洗浄が重要です。これは重労働で当店は30畳の洗浄で2時間はかかります。
前述のとおりフローリングはデリケートな素材ですがホームセンターで売られているワックスの洗浄剤はアルカリ性であり、うっかり部分的に元々塗られていたワックスを剥がしてしまうリスクがあり、そんな状態でワックスを塗るともやもやした仕上がりになります。また水分を使いすぎると床を傷めたりワックスが密着不良になります。逆に一番多いのが十分に汚れを落とさずにワックスを掛けて汚れを中に封じ込める事です。
自分でワックスを掛けてはいけないのではなく十分な経験と知識がないときれいな仕上がりにはならず、フローリングを傷めるリスクも高いです。

■ 環境ホルモン疑義物質 原料として使用していません
■ 化学物質管理促進法(PRTR 法)規制該当物質 原料として使用していません
■ シックハウス・シックスクール配慮(VOC の使用)
■ この製品には、室内空気汚染の原因とされる厚生労働省指針値該当
■ 13 物質成分を原料として使用していません
■ 改正建築基準法における建築内装材の規格
■ 当該法律に言う建築材料には該当しません
■ ホルムアルデヒド放散速度は、5μg/m2・h 以下(JIS A 1901)です
■ 学校環境衛生基準該当物質 原料として使用していません

当店はペットが滑りにくく、おしっこ等のアンモニアに強いワックスも選べます。
小さいお子様のいる家庭にも適しています。
■ペットのオシッコに強い(なるべくはやく拭きとってください)
■水に濡れても乾いても滑りにくいので愛犬のケガ防止になります
■ペットの爪あとがつきにくい
■ニオイが少なく、一般的なワックスより水や油やアルコールにも強い

■掃除機掛けをします。(傷やムラなどのチェック)
■ダスタークロスで掃除機で取り逃した細かいほこりを回収します。
■しゃがんだ状態の手作業による床洗浄でフローリングに付いている汚れを見落とさずに徹底的に落とします。
■ワックス剥離の場合はマスカーで養生をしてワックスを剥離をします。
■堅く絞ったモップで水拭きをして洗剤成分を取り除きます。
■ダスタークロスで取り逃した細かいほこりを回収します。
■床以外にワックスが付かないように、マスキングテープで養生します。
■補修の必要性のある傷を補修します。(別途)
■フローリングワックスを2層塗ります。(家具の移動があり一度に全体を塗布出来ない場合は1層塗り)
■乾燥させて仕上がり確認後、作業終了。
|

入居時塗布されたフローリングワックスはモヤモヤしていて光沢もありません。
ワックスには細かいスリ傷や汚れがありました。
時間を掛けてフロア洗浄をします。最終的にしゃがんで汚れを確認しながら落とします。
高耐久ウレタンワックスを一層塗布。最初に塗られていたワックスに比べて光沢がまったく違います!
高耐久ウレタンワックスを二層塗布。こげ茶色のフローリングなので窓や天井を映しています!
水に強く傷も付きにくいので一般的なワックスと比べて長期間美観を保てます。
|
ワックスの光沢はこげ茶等の黒に近い色でで表面がツルっとした新しい床材で照明が明るい部屋が最もワックスが光沢映えします。逆にベージュ等の明るい色で古い床材で照明が暗い部屋ですと光沢は控えめになります。
フローリングの材質で光沢映えするものとしないものがあります。
|
 |
フローリングのワックス剥離は古いワックスを完全に除去するので剥離したほうが綺麗に仕上がります。
しかしフローリングは合板で出来ているため水分に弱いので所々ワックスが剥がれてたり酷く汚れている等ワックスの剥離をする必要性がないとおすすめはできません。剥離作業はフローリングの隙間から水分がしみこみにくい中性増粘を中心の剥離剤をつかいます。しかし既に床が傷んでいると更に傷めてしまう可能性があるのでワックス剥離ができません。
小さいお子様やペットがいる場合せっかく剥離をして完璧に綺麗にしても水をこぼしたりオモチャをラフに引きずったりして傷やシミを付けやすいです。フローリングワックス剥離は頻繁にできる作業ではないので当店では既存のワックスの状態が特別悪くなければやみくもに剥離を行わずに洗浄だけでも充分に満足していただけるような作業を行っています。(二つ上の写真は剥離なし洗浄ワックス塗布)
ワックス剥離は洗浄と比べ作業料金が倍近くなりますので現地お見積り時にご相談ください。
|

|
当店で使用している各種ワックスに薬品テストをしました。左側に除光液とアルコールジェルをつけました。ペット用以外は剥離しています。右側に水、熱湯、ビール、アンモニアを順につけて放置しましたが結果は下のとおりです。
|
|
ウレタンワックス |
ペット用ワックス |
フローリング用ワックス |
耐水性 |
◎ |
◎ |
○ |
耐熱湯 |
○ |
○ |
△ |
ビール |
○ |
◎ |
△ |
アンモニア |
○ |
◎ |
△ |
除光液 |
× |
○ |
× |
アルコールジェル |
× |
○ |
× |
耐久性 |
◎ |
○ |
○ |
光沢 |
◎ |
○ |
△ |
|
ウレタンワックスは耐久性と光沢維持性が一番でペット用ワックスは除光液やアルコールジェル(エタノール75%)にも耐性があるのにはさすがです!(他は一瞬でアウト!)
フローリング用ワックスは密着性重視のワックスでコーティングされた床やシートフローリング(ワックスフリーのフローリング)に塗布できますが耐久性や光沢は最も低いです。。
※ウレタンワックスやペット用ワックスは耐水性はありますがビショビショに濡らしていい訳ではありません。
ワックスが傷みフローリングの隙間から水が入りフローリングも傷みます。水をこぼした場合はなるべく早く拭き取ってください。
その他薬品をこぼした場合も水ぶきでなるべく早く拭き取って下さい。
|
ウレタンワックス、ペット用ワックス施工
|
フロア洗浄+ワックス塗布 |
ワックス剥離+ワックス塗布 |
10畳まで 基本料金 |
18,000円 |
28,000円 |
上記追加1畳につき |
1,500円 |
2,500円 |
15畳(例LDK廊下) |
25,000円 |
40,000円 |
上記追加1畳につき |
1,000円 |
2,000円 |
30畳(例LDK廊下3部屋) |
40,000円 |
70,000円 |
|
※フローリングワックス剥離作業1畳1,000円〜
フローリングワックス剥離作業は基本1畳1,000円ですが何度も塗り重ねていて塗膜が厚くなっているワックスの剥離作業に関しては作業が困難になりますので1畳1,500円の割増料金になります。
ワックス塗布無で剥離のみの作業は1畳1,500円(シートフローリング1畳1,500円)
※フローリングワックス施工と同時施工がお得!
床がピカピカになる他の汚れも気になってきます。フローリングワックス施工は乾燥待ち時間が計2時間半ほどあるので空いた時間で浴室クリーニングは割引で作業します!
※フローリングワックス施工の注意事項
■同業他社との相見積による値引き競争は当店は行っていませんのでその際は現地お見積りは致しません。
■古いフローリング等で窓際で紫外線焼けや雨水などで素材自体が傷んでいる場合はワックス剥離を行っても改善されない場合があります。
■無垢のフローリングや蜜蝋ワックスが塗られている場合は剥離作業や当店のワックスの塗布は出来ません。
■家具の移動があり作業箇所にワックスを一度に塗布出来ない場合は手間が二倍になり乾燥時間が足りなくなるのでワックス一層塗りになります。
※ワックス不要フローリング・シートフローリングの塗布について
最近のフローリングはシートフローリングが多いです。シートフローリングとはプリントシートにEB処理とゆうUVコーティングのように表面を強化して表面をつるつるにします。汚れや傷がつきにくいのが特徴です。マンション新築購入時にはオプションのフロアコーティングかワックスが選べます。本来何も塗らなくても良さそうですが恐らく新築の床でも色々な業者が作業が入るとスリ傷や凹み傷ができるので補修をした後にそれを目立たなくするために何かを塗る必要があります。シートフローリングに高密着ワックスを塗布しても一般的なフローリングに塗布するより密着性が低いです。座ったままラフにイスを引いたり水をたらすとワックスが剥がれるリスクが高く床に対してかなり神経質になるので当店ではお勧めしません。なお塗布の際は高密着ワックス一層になります。(料金は同じ) |

|

|
※ハウスクリーニング作業前に作業する場所にある貴重品や壊れやすいものをあらかじめ移動をお願いします。
※料金のお支払いはハウスクリーニング終了後仕上がりを確認いただいた後、現金でお支払いをお願いします。
※ハウスクリーニングの料金は消費税込で汚れ等による追加料金は一切ございません。
※汚れが酷い場合、効果が強い洗剤を使い更に時間をかけて汚れを落とします。(落とせない汚れもあります)
※ハウスクリーニングには軽自動車でお伺いしますので駐車スペースがない場合は別途有料駐車場の料金がかかります。
※エアコンクリーニングで汚れは落ちますが長年しみ込んだ臭いが残ることもあります。
※10年以上使用したエアコンのクリーニングは部品の劣化等により異音や部品の破損、故障等の可能性がありますが修理等の
保障はできません。(万一メーカーに部品がなく全損した場合はクリーニング代を返却します)
※故障したエアコンや特殊な壁紙の場合はエアコンクリーニングをお断りすることもあります。
※ハウスクリーニングの作業日から1週間以内はアフターサービスいたします。
※各種メニュー、割引サービスは反響次第で変更します。ご了承ください。
※ハウスクリーニングの営業地域は東京都、川崎市、横浜市を中心に営業します。東京都 世田谷区 目黒区 渋谷区 港区
大田区 品川区 杉並区 中野区 練馬区 新宿区 千代田区と川崎市、横浜市(一部)は当日作業を可能な限り対応します。
※特定商取引に関する法律に基づく表記 |
|